
2011年11月01日
着物リメイク服ができるまで
先日解いていた銘仙を使って
チュニックとワンピースを作りました。




矢絣模様はあまり好きではなかったのだけど
この銘仙は小さくてかわいい矢絣だったので とてもかわいらしく感じました。
着物の裏に使われていた紫色の布がとってもキレイだったので
胸元のポイントに使いました。
今回リメイク服を作る過程で写真を撮ってみました。
着物リメイク服ができるまでをご紹介します☆
●解き・・・今回は2時間あまりかかりました。

●洗い&干し・・・天気が良ければ1時間ほどで渇きます。


●型紙のパーツごとに着物を分ける・・・一枚の着物から2着分の洋服が取れるように
頭をひねります。

●解いた糸くずをとりつつアイロンがけ・・・糸くず取りが一番嫌いかも(^_^;)

●はぎ合わせ・・・着物幅約34cmでは型が取れないので
型紙が置けるようにはぎ合わせます。

●穴の補修・・・汚れや穴・傷は極力避けて型を取りますが
どうしてもよけきれないところは補修液を使って裏から塞ぎます。

●裁断
ここからようやく縫製開始です。
なので毎回裁断が済むと「完成までの折り返しを過ぎた」って思います(^^ゞ
こんな感じで一枚のリメイク服が出来上がります。
長い道のりでしょ~(^^ゞ
チュニックとワンピースを作りました。




矢絣模様はあまり好きではなかったのだけど
この銘仙は小さくてかわいい矢絣だったので とてもかわいらしく感じました。
着物の裏に使われていた紫色の布がとってもキレイだったので
胸元のポイントに使いました。
今回リメイク服を作る過程で写真を撮ってみました。
着物リメイク服ができるまでをご紹介します☆
●解き・・・今回は2時間あまりかかりました。

●洗い&干し・・・天気が良ければ1時間ほどで渇きます。


●型紙のパーツごとに着物を分ける・・・一枚の着物から2着分の洋服が取れるように
頭をひねります。

●解いた糸くずをとりつつアイロンがけ・・・糸くず取りが一番嫌いかも(^_^;)

●はぎ合わせ・・・着物幅約34cmでは型が取れないので
型紙が置けるようにはぎ合わせます。

●穴の補修・・・汚れや穴・傷は極力避けて型を取りますが
どうしてもよけきれないところは補修液を使って裏から塞ぎます。

●裁断
ここからようやく縫製開始です。
なので毎回裁断が済むと「完成までの折り返しを過ぎた」って思います(^^ゞ
こんな感じで一枚のリメイク服が出来上がります。
長い道のりでしょ~(^^ゞ