香川県の地域ブログでつくるみんなのまち あしたさぬき.JP › ふたり › 2011年03月

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2011年03月31日

かきしぶ×帯

母の柿渋作品です。



帯と合わせています。




今回 母・姉・私の三人で柿渋染めをしました。

私は、まだしつこく「干し」を繰り返してますが

母と姉の柿渋は もう作品になっているのもあります。


それぞれに 違うテイストのものになりそうで 

三人ともお互いの作品を楽しみにしながら 作っています。
  


Posted by 周* 三起 at 21:08Comments(0)かきしぶ

2011年03月31日

おとまり

三起です。


今 我が家 静かです。。。

私しかいません。


と言うのも 我が家の3人の子供達 今日明日と実家におとまり。 

ここに周ちゃんちの4人の子供達と 弟んちの姫1人が加わり

総勢子供8人での大お泊まり会です。





ばあちゃん、 大丈夫かな。。。




さて 子供達がいなくて一人の私、時間がいつもより取れそうで取れません。

いつも いのやあーちゃんに さんざんさせているお手伝い、今日はしてくれるあてががないので

普段より 家事の手間が増えてます・・・



いの、あーちゃん いつもありがとう。

母は今日 あなた達のいつもの働きに感謝しつつ 洗濯物をたたんでます。
  


Posted by 周* 三起 at 18:45Comments(4)おうちのこと

2011年03月31日

銘仙ブラウス 1

三起です。




アザミ柄の銘仙で ギャザーブラウスをつくりました。




前開きデザインです。
  


Posted by 周* 三起 at 09:34Comments(0)着物リメイク服

2011年03月30日

おいしそう!?

姉です。


柿渋の干し・媒染・洗いが終って
やっと縫い始めました~♪


重ねると バームクーヘンかロールケーキみたいで
おいしそう・・・(>▽<)

・・・と思うのは私だけ(^^;)!?

  


Posted by 周* 三起 at 20:13Comments(2)かきしぶ

2011年03月29日

干す

三起です。

先日実家で染めた 柿渋、まだ染めが甘いので

各々の家で 再度染めることに。


ただ我が家 帯芯(10メートルあまり)をそのまま広げて干せる場所がなく

仕方なく 半分に切り染めました。






乾いたらベランダから つるして お日様の光をたっぷりと。




3回染めたので かなりの焦げ茶色&かなりの硬さ になりました。
  


Posted by 周* 三起 at 18:01Comments(0)かきしぶ

2011年03月29日

乾くと木になる粘土

姉です。



前から気になってた「乾くと木になる粘土」

百金に行くと似たような「木粉からできた粘土」・・・というのがあったので試しに1つ購入~~♪
春休みの子供達と こねこね♪♪



(つばめ)


子供4人 と私とで 粘土一袋分けたので
母が作ったのはコレだけ(^^;)



柿渋が余ったら 塗ってみようと思ってたのに・・・・



今朝3度目の染めをしたら、きれ~~~いになくなっちゃっいました(^^;)


ちょっと残念。
  


Posted by 周* 三起 at 09:17Comments(6)おうちのこと

2011年03月28日

銘仙ワンピース 1

三起です。


あざみ柄の銘仙で ワンピースを作りました。




後ろは紐で結ぶ デザインです。





テンプレートにつかっている写真は この銘仙です。

あざみには「満足・安心」という花言葉があります。

外国では 

「あざみが お城を守った」 という言い伝えがあったり

国花に指定されているところもあるそうです。



なんだか とても心強い花です。
  


Posted by 周* 三起 at 12:37Comments(0)着物リメイク服

2011年03月27日

紗のギャザーブラウス

姉です。


紗の着物からギャザーブラウスを。




今までのギャザーチュニックから

細身にし、ギャザーを少なめに。


そして ブラウス丈にしました。
  


Posted by 周* 三起 at 10:28Comments(0)着物リメイク服

2011年03月26日

染め

三起です。

お昼から 実家で柿渋染めをしてきました。






染めたものは かたさを出すために帯の中に使われている帯芯。

ほとんどが帆布で、後素材不明のものが少し。





一番お日様があたるので 実家のベランダで天日干しすることに。

帯芯なので この長さです。






同じ帯芯でも 地によって色の違いがこんなに↓出て おもしろいです。



私の染めの仕事はここまで。

後は 母と実家に近い周ちゃんとで 干しの繰り返しをしてくれます。





私が帰宅する前 干してから1時間弱で

日の当っている表と裏で この色の差がありました。






今から 天日干しする度に 色が変わっていくのが楽しみです。

干しが終わったら グレーっぽくなる鉄ばいせんと

柿渋の色が鮮やかになるアルミばいせんに 挑戦します。
  


Posted by 周* 三起 at 20:08Comments(4)かきしぶ

2011年03月25日

着物ギャザーチュニック 1

三起です。



いかにも「和」と言う柄で 作ってみたくて。。。




最近 日本人であることを とても誇りに思うになりました。
  


Posted by 周* 三起 at 09:20Comments(0)着物リメイク服

2011年03月24日

鉄媒染液

三起に 「周」と変えられた「orisei」です。



三起がさきの記事で ふれていましたが、
今度の「ふたり展」に「かきしぶ染め」の作品を出すことにしました。


それに向け 今日は「鉄媒染液」を作りました。




同量のさびた釘、お酢、水を煮詰めます。
この後1週間 おくと できあがりです。




柿渋は 媒染しなくても 染色することができます。

私が以前 染めたときも 媒染はしてません。



でも今回 いろんな 媒染液を使い 染めてみたいと思ってます。


鉄媒染、チタン媒染、アルミ媒染、銅媒染・・・・。
それぞれ どんな色になるか 考えるだけでも ワクワクします♪





     *媒染とは・・・・染料が直接繊維に染着しない場合に、
           繊維を媒染剤の溶液にひたし、これをしみ込ませて
           染料と結合せしめる染色法。
  


Posted by 周* 三起 at 13:46Comments(4)かきしぶ

2011年03月22日

ふたりできめたこと。


三起です。

今回の震災について 姉・周ちゃんとふたりで色々話しあいました。

私達にできることはなんだろう。。。



考えて出た結論は 

5月24日から1週間、木きん堂さんで行う予定の「ふたり展」に

かきしぶ染めを使ったバックや小物をチャリティー作品としてだそうと言うことです。
(売価の30%を募金させていただく予定です)

かきしぶ染めに関して 私達は素人です。

今から 色々試行錯誤して 作品にします。

どんなものになるのか まだ分かりませんが

いっぱい いっぱい気持ちを込めて つくってみようと思います。



周ちゃんが自分用につくって使用しているかきしぶ作品です↓





また これまで作ってきた着物や帯のリメイク作品ついても

気持ちを新たに 今まで以上に一つ一つ思いを込めて 

大切につくっていきたいと思います。




「新たに」の意味もあり 

oriseiの名前を周にしました。
(私が勝手に・・・)

プログの過去記事を消し 一から始めることにしました。
(周ちゃんの許可もえて・・・)
 
  


Posted by 周* 三起 at 15:40Comments(0)かきしぶ

2011年03月12日

着物チュニック

紐チュニックを作りました。

キレイな紫色の羽織だったのだけど

やけがひどくて これ1枚しか作れませんでした。

  


Posted by 周* 三起 at 08:20Comments(0)着物リメイク服